Blender練習01 東北ずん子で覚える! アニメキャラクターモデリングを教本にしたいとおもいます。
Blender練習を始めることにしました。進捗などをこちらに投稿していければと思います。
東北ずん子で覚える! アニメキャラクターモデリングを教本にしたいとおもいます。
Blenderの最新バージョンの内容ではないのですが、とても丁寧に書かれた本で、私のやりたいセルシェード系の技術や手法も案内されているので勉強になりそうです。
初日の今日は通しでこの本を読んでみました ...
絵師白書2012 アンケート回答結果。
漫画アドさんの絵師白書2012 アンケート回答結果がとても巨み深かったのでご紹介します。 漫画アド 絵師白書2012 アンケート回答結果発表|漫画アド マンガ広告のバナー制作クラウドソーシングサービス 「イラストの転載はどこまで許せるか」「同人誌即売会での売り上げは?」など興味深い統計をまとめてくださっています。 Twitterアイコンの引用など最近無断転載に関するまとめなど拝見していたので興味 ...
コクワガタCG
Facebookのバナー写真用に、昔のコンポジットデータ引っ張り出してきました。 習作のコクワガタです。 CGは3dsMAXで作りました。 ムシキング全盛の頃に甥っ子に言われて作ったものです。 懐かしい。
趣味でもアニメやCG頑張らねば!
チェスト!の広告非表示プランの更新案内いただいたのですが、メインのこちらのブログの更新をしたいなかったという(笑) ということでデータ整理していたらでてきた昔制作したCGアップしてみます。 モデリングの練習用に作ったものですが、当時ムシキングにはまっていた甥っ子に誉められた記念すべき作品です(笑) 仕事では、flashアニメやイラストの仕事いただくことはあるのですが、自主制作は別腹ですからね。 こ ...
キャラクタマスクの使い方
先日の記事に質問のコメントがきたのでお返事代わりの記事書きます。 質問の内容は、「キャラクタマスクをどうコンポジットしてるか地味に分からないです@@; 」といった内容でした。 この場面の素材を使って説明したいと思います。 After Effectsで最終的な絵作りをする場合、3D上で絵作りを完成させる場合と違って、セルというかレイヤーの重ね順を意識した素材つくりとコンポジットが重要になってきます。 ...
コンポジットは楽しいね
趣味の活動のためのちょとしたアニメをつくりました。 素材いっぱい書き出して、コンポジット。 やはりコンポジットは楽しいですね。 ひとつのシーンを作るには結構たくさん素材を書き出します。 そのシーンに必要な素材は何か考えたりも楽しい作業です。 完成するとこんな感じ。 音が出ます。 こういった作業を1カットずつしていきます。 とても楽しい作業です。
ちょっとしたロケハン
もう7月も終わりですね。月末ということで銀行やら行ってきました。 そのついでではないですが、こないだ買ったデジカメ持って、自主制作の資料写真撮って来ました。 子供の頃遊んでいた場所などを撮ってきたのですが、結構変わらず残っている場所も多かったです。 子供の頃よく遊んだ場所です。
パワーもらいました!
今日は朝から素敵なお電話をいただけました。 その方のバイタリティというか、パワーはすごいです! 良いパワー分けてもらいました。 具体的なお話はこれからですが、私もお手伝いできればと思っています。 私もこの夏はなにかしら作品作りたいと思っています。 仕事とうまく両立させてやりたいです。 こういうときは「アニメがお仕事」を見るとテンションあがります。 にっくんは、たまにヘタレだけど(笑)名言が多いので ...
セルからデジタルへ
ネットをうろうろしていたら、素敵な作品みつけました。 センコロール(動画革命東京) 下の画像クリックするとトレーラーが観れます。 セルアニメーションです。すごいです。 先日セルアニメにかんする記事を書きましたが、昨夜「レ・ミゼラブル 少女コゼット」をみていて、この作品はデジタルなのかと、10年という月日の流れを感じました。 いつの時代も、いくつになっても、面白いといえる作品やテーマはあるのかなと思 ...
かごしま出身、くろぶたくん
かごしまデジタルコンテンツフォーラム(Drink’06)にいってきたのですが、今回の鹿児島CGコンテストのテーマは「海」でした。 審査委員長:河口洋一郎先生(東京大学大学院情報学環教授、CGアーティスト)、審査委員:萩野正昭さん(株式会社ボイジャー代表取締役)がそのテーマにした理由は、 「毎年、鹿児島というと黒豚、桜島の作品が多かったので、今回は、海をテーマにした」 とおっしゃっていました。 ・・ ...