Contents
キャラクター制作のルールの案内
プレイヤー登録された方はキャラクターメイクをお願いします。
PCは改訂版ルルブⅠ~Ⅲ、EX、イグニスブレイズを使用して、「セージ」「回復」「スカウト」のいづれかが担えるAテーブル7レベル、Bテーブル8レベルまでのキャラを作ってください。
ルミエルレガシィ、カルディアグレイス、ウィザードトゥーム、アルケミストワークスも使用可能です。
※一部魔法使いや大型サプリ収録種族を遊ぶ場合は必須とさせていただきます。
※追加種族ソレイユ(LL)レプラカーン(LL)フィー(CG)フロウライト(CG)追加技能 ウォーリーダー(CG)ミスティック(CG)は、4PC目のフリー枠のPCのみ使用可能です。
以下の条件のいづれかは、クリアしていただけるキャラでご参加ください。
- 回復役
- セージ
- スカウト
もちろんファイターとスカウトの兼任などもOKです。
判定に必要な能力を満たしているPCの作成お願いします
※「セージ」「回復」「スカウト」については、パーティとしての役割を担えるPCとして、技能+能力値ボーナスが、現在のAテーブルのレベルキャップ7に達しているPCの作成をよろしくお願いいします。
スカウトは先制、セージは見識、回復は魔法職は魔力(プリースト、フェアリーテイマー、マギテック、コンジャラー)が7に達していればOKです。
※スカウト4、敏捷ボーナス3で先制基準値7ならOKなど。
※こちらの値は最低値ですので、活躍の保証はされ絵うものでないのでお気を付け下さい。スカウトはより高めになるようにする。種族を反転使える人間にしておくなどするといい感じです。
どんなPCにするか決まったらキャラメイクしてください。
キャラシート置き場や、キャラメイク用のダイスの振れるチャットなど用意していますのでご利用ください。
PCは、上記条件を満たす3PCに加えて自由に1PCお作りください。自由枠のPCも「セージ」「回復」「スカウト」を担える形にしておくと、実際のセッションで使いやすいかと思います。
最初から4人作るのは大変なので、まずは1人作成し参加してください。
※追加種族 ソレイユ(LL)レプラカーン(LL)フィー(CG)フロウライト(CG)追加技能ウォーリーダー(CG)ミスティック(CG)は、4PC目のフリー枠のPCのみ使用可能です。
キャラシートのタグ機能によるPC属性の案内
お願いしたいのは「前衛か後衛かの案内」と「セージ、回復、スカウト、自由のいずれかの案内」です。
前衛2人と後衛2人の作成お願いします。
最終的には「前衛」2人、「後衛」2人の作成お願いします。
セージ、回復、スカウト、自由のいずれかの案内
追加経験点、ガメル、名誉点、成長回数の案内
Aテーブル7レベル、Bテーブル8レベルのPCを作成可能です!
現在すでにキャンペーンとして遊び始めています。
途中参加の方のため、追加経験点、ガメル、名誉点、成長回数の案内もしています。
- 経験点 初期+20000点
- お金 30000G
- 名誉点 300点
- 成長 18回
初期の経験点やガメルに加え、以上のものを追加したPCを作成してください。
追加経験点、ガメル、名誉点に関しては話数が増えるごとに随時追加していければと思います。
※成長のダイスは1回毎に選ぶ能力値を宣言してください。
※ハウスルールで成長は各1回振りなおし可能です。振りなおし後の結果にはしたがってください。
装備品とアイテムは2割引きで購入可能です。
こちらのキャンペーンでは町の施設の恩恵を受けるというハウスルールを導入しています。
現在、地下高炉と商館という視閲の効果ですべての装備とアイテムが2割匹で購入可能です。
買い物の際はこの効果を得たうえで買い物をしてください。
アイテムの装備区分について アイテム類の装備区分を以下のように設定します。
戦闘準備品(10個まで)
ポーチやポケットなどに収められているもの。
この区分にあるものは、咄嗟に取り出せる。
戦闘中に使用可能なアイテム。装備品の場合は主動作で装備変更可能。
レンジャーはレベル分、レプラカーンは冒険者レベルの半分(端数切捨て)ぶん持っていける個数が増えます。
※マナチャージクリスタルは1個のみ所持可能
※魔符に関してはPCは事故防止も兼ねて持ち込み1枚限定可能
携行品(制限なし)
背負い袋等に入れてあり、咄嗟には取り出せないもの。
ロッツの魔法や川に流される高所から落ちるなど、シナリオの内容によっては失われる場合がある。
収納品(制限なし)
自宅や宿に預けてあるもので、シナリオ参加時は携行していないもの。
街を出るまでは自由に入れ替え可能だが、街を出ると利用不可になる。
戦闘準備品について
「戦闘準備品」の代表的な物としては、ポーション類、魔晶石、呼応石、消魔の守護石、使い魔、ペット、などです。
これらのアイテムは、事前に「準備」しておかなければ、戦闘では使用できないものとし、準備できる数の上限を「10個」に定めます。
分類としては、「薬品・修理具など」「特定技能用アイテム」「魔法使い用のアイテム」「冒険道具類」「冒険道具類(消耗品)」などです。
例えば、魔晶石(点数は問いません)を8個、アウェイクポーションを2個、と準備していたら、その他の戦闘用アイテムは戦闘時には使用できないことになり ます。
ただし、GMさんが許可すれば携行品として用意しておき、非戦闘時に変更・補充するのは構いません。携行品として持ち歩ける数は(良識の範囲内で)任意で す。
また、「どこ」に「どう」準備しているかは、それぞれのプレイヤーが自由に設定してください。
「冒険道具類」「冒険道具類(消耗品)」に関しては分類が難しいとは思いますが、戦闘中使いたいものは「戦闘準備品」として表記して置いてください。
「騎獣」もキャラクターシート上では「アイテム」として扱われます。これは許可証で1枠埋めてください。
「騎獣」と「許可証」「札」はワンセットで1アイテムと考えてください。そのとき札は何枚でも持っていてかまいません。
「騎獣ワイバーン許可証と騎獣縮小の札×5」は1アイテムとして考えるという感じです。
「騎獣装備品」は、機獣が装備しているものとして欄は埋めません。
ゴーレムは制作に必要な素材で1枠埋めてください(魔化された樫の枝など)
「魔化された~、」と「呼応石」も同様の扱いとします。
アルケミストもカードセットして1枠埋めてください。
1枠埋めてくっださればその中にカードがある扱いでいいです
装飾品に関しては、ガメルあまりがちなアンファングでは、判定ブースト系アイテムを大量に持ち歩かれるのを防ぐため、セッション開始時に「戦闘準備品」とし て宣言されたもの以外は、セッション中装飾品の交換を行えないものとさせてください。
予備の武器も1個ごとに「戦闘準備品」欄を埋めます。
このとき投擲系は武器の種類ごとに1アイテムとしていただいてかまいません。
「チャクラム×5」は1アイテムとして考えるという感じです。
「ウェポンホルダー」「ウェポングリップ」「ポーションインジェクター」などの使用時は、予備の武器を「戦闘準備品」10個に含めないでかまいませんが、「ウェポンホルダー」にセットしている武器は、それとわかるように表記お願いします。
携行品について
「携行品」の代表的な物としては、たいまつ、ランタン、冒険者セットなどです。
能力値や判定をブーストしないアイテムは携行品とお考えください。
携行品は無制限ということで良いとは思いますが、前述したとおり、武器・防具・装備品はこちらに含めないようにしてください。
戦闘終了後に「戦利品判定有利にするために背中の袋から<幸運のお守り>出して装備します」などの事態を防ぐためです。
収納品について
セッション中に使用しない(できない)アイテムです。
下取りに出すにはもったいないものや、思い出の品といったところでしょうか。携行品と区別するために区分を設けました。
思い出のアイテムなどを自分の部屋においておくなどご自由に利用ください。
以上アイテムの装備区分についての説明になります。
「戦闘準備品」の記入は少し大変かと思いますが、実際にセッションに参加する際はご記入お願いいたします。
GMさんもセッション参加PCの確認作業お手数ですがお願いいたします。
キャラメイクに関わる選択ルールの案内
- 【R2】必要筋力+10で上位武器の装備が可能を採用
- 【P―】流派は不可です
- 【BT】蛮族PCは不可です
- 【AW】ポイント割り振りによるキャラクターは不可です
- 【AW】一般技能採用
- 【AW】種族特徴の強化採用
- 【AW】絡み武器採用
- 【WT】魔法をWT裁定を採用はEXの範囲内で採用。(フェアリーテイマーの契約。マギテックのオプションなど)
- 【IB】IB裁定の技能置き換え等を採用
- 【CG】デーモンルーラ―不可
- 【MA】魔導天使は不可です
加工の優先順位について
- 銀製武器 → オーダーメイド → 魔法の武器+1 → 妖精の武器&イグニダイト加工の武器
ただし、「個人専用武器」〈魔法の発動体〉〈皮張り加工の槍〉には、どの段階でも加工できるものとします。
キャラシート置き場「オンラインセッションTRPG倶楽部 ゆとシート」
キャラクターの登録場所として、サーバに便利な「ゆとシート」をセッティングしてみました。
キャラシートはこちら利用してください。プレイヤー名で使用PCなど管理していければと思っています・・
※イラストは自作のものか、ツール類で自分で作られたものをご利用ください。
※イグニスブレイズで追加された戦闘特技は「IBverにチェック入れて一度更新」してから表示されるようになります。
キャラメイク時の能力値のダイスはこちらで振ってください。「オンラインセッションTRPG倶楽部 ゆとチャⅡ」
キャラクタメイク時の能力値のダイスはこちらで振ってください。
参加時のハンドルネームで入室していただきキャラメイクしたことをお伝えくださればログを確認させていただきます。
キャラメイク時のダイスのルールについて
キャラクター制作時は以下のルールで能力値を決めてください。
- 生まれ表は振っても選んでもいいです。
- A~Fの能力値は、A~Fまで通して3回振り、その中から好きなものを選んでください。
※冒険者生まれの人間は心技体からA~Fまで通して3回振りでお願いします。 - 3回振ってダイス目が気に入らない場合は、救済措置として改訂版ルルブⅠ~Ⅲの同じ種族のA~Fの目を選択していただいてもOKです。
参加表明はサイボウズでお願いします!
サイボウズで募集しています。
詳細確認や、参加表明等はサイボウズのイベントでお願いいたします!