
TRPGをプレイするためには、必要なものがいくつかあります。
こちらではTRPGをプレイするために必要なものを紹介しています。
ルールブック
TRPGを遊ぶためにはルールブックが必要です。ルールブックは書店や専門点で手に入れることができます。
いまはネットでも購入できるので、本当に便利な時代になりました。
ファンタジーやSF、現代退魔物など様々なジャンルのものが販売されていますので、自分の好みの物からはじめてみてもいいかもしれませんし、参加するメンバーの意見をきいてみるのもいいかもしれません。
ダイスなどの小物
TRPGではゲーム上の判定などにサイコロを使用します。
すごろくなどでよくみる6面体のほか10面体などの特殊なサイコロを使用する場合もあります。遊ぶシステムにあわせてそろえてください。
システムによっては判定にトランプなどを使用するものもあります。
6面体などのダイスは100円ショップや近所のおもちゃ屋さんホームセンターなどでも取り扱っていますが、10面体や20面体といったダイスは、取り扱っているお店が少ないと思いますので、メンバーの分通販で購入するのもいいかもしれません。
プレイスペース広島さんのダイスコーナーは、色と形を写真や表で紹介してくださっていてわかりやすいです。
キャラクターシートや筆記用具
自分たちの分身となるキャラクターのデータを書き込むためのキャラシートを準備しなければいません。
ルールブックに記載されていますのでコピーして利用します。
参加するメンバーの人数分+α用意しておくといいかもしれません。
公式サイトでキャラシートのデータをPDFなどで公開されていることも多いのでそちらを印刷すると楽です。
公式サイトは、『ソードワールド2.0』などシステム名で検索すると見つかるかと思います。
筆記用具やセッション中にメモをとる為のノートなどもあると便利です。
シナリオ
今回のセッションではどんな事件があるのか、敵が待ち構えているのかなどを考えたシナリオを準備しなければいけません。
ルールブックやシナリオ集という形でシナリオが用意してある場合もあるので、慣れないうちはそれをプレイしてもいいかもしれません。
その場合はGMだけ見て、プレイヤーの方はシナリオを見ないようにしましょう。
その日遊んだシナリオの展開をもとに次回もまたセッションを行う『キャンペーン』という遊び方もあります。
ほとんどのTRPGには、キャラクターを成長させるシステムがあるので、自分のキャラクターが成長したり、他のプライヤーのキャラクターやGMがあやつるその世界のキャラクター(NPCといいます)と人間関係を気づいていいたりと楽しい遊び方ができるので、ぜひキャンペーンにも挑戦してみてください。
参加メンバー
TRPGはひとりでは遊べません。ストーリーテラー兼審判役ともいえるGMと、キャラクターを演じるプレイヤーが必要です。
システムやシナリオにあわせた適切なメンバーを集めてください。
『TRPG 自分の住んでいる都道府県の名前』で検索すると、自分の近所で活動されているTRPGサークルさんやコンベンションの情報が見つかるかもしれません。
『遊びたいシステム名 オンラインセッション』検索すると、インターネット上でTRPG遊べるオンラインセッションを開催されているサイトもあるかとおもいます。
TRPGに関するSNS『TRPGSNS』などに登録して、TRPGに関する知り合いや情報探してみるのもオススメです。
場所と時間
メンバーが集まって遊ぶには、それなりに広い場所が必要です。
みんなが顔をそろえ、キャラシートなどを広げられるだけの大きさのテーブルなども必要かもしれません。
セッション時間をきちんと決めることも大切です。盛り上がってくると時間のことなど忘れがちです。
場所によっては迷惑をかけてしまう場合もあるので、終了時間は守るようにしましょう。
インターネットで遊ぶには当然ネット環境が必要です。